2016年12月31日土曜日

【卒業生】林正基 君

12月8日、とうとう茅ヶ崎JCの卒業式が執り行われました。今年の卒業生は10名。皆それぞれにJC観があって、それぞれの人生の中でJCの位置付けは様々。そんな卒業生のお一人お一人をご紹介していきます!


林 正基(Masaki Hayashi)君





JCでの経歴


  • 2009年 入会(総務広報委員会)
  • 2010年 地域コミュニティ創造委員会 幹事
          会員拡大特別委員会 委員
  • 2011年 ローカルファースト実践委員会 理事
  • 2012年 総務広報委員会 委員
  • 2013年 ー
  • 2014年 拡大会議 委員
  • 2015年 総務広報委員会 委員
  • 2016年 人間力開発委員会 副委員長理事
          神奈川ブロック協議会 ブロック大会運営委員会 委員

「背中を見せる」という言葉が誰よりも似合う兄貴的な存在。それが林正基君です。

2009年に入会した彼は、本年度の卒業生の中でも二番目に長いキャリア。当然、茅ヶ崎JCのことはよく知っていますし、先輩たちとのつながりも非常に濃い。
途中に休憩時期があったとしても、8年JCに所属するというのは本当に想像がつきません。にもかかわらず、私が出会ってから見ている彼の動きはどんどん加速していて、今年の人間力開発委員会の副委員長理事としての活動は、山本委員長を引っ張りあげる勢いでした。

地元に根付いてスポーツクラブや水泳教室を営む彼にはたくさんのスタッフがいて、たくさんの教え子がいます。みんな茅ヶ崎の市民です。自分がかかわる一人一人の人たちに、私たち茅ヶ崎JCの取り組みを伝え、例会の案内を行い、すごいときには50名近い人を来場させてくれました。

林君の動きは、「ただ動員がすごい」って話ではないと思っています。
私たちのJCでの活動というのは、「運動」です。私たち一人一人の力が小さくとも、運動の結果として他の人に伝播し、さらにその人たちからまた更に別の人たちに伝播していくことが必要で、その例えとして「水の波紋」を用いたりもします。インパクト、という意味の本質です。

林君は、多くの人たちを、メンバーのために呼んできてくれました。これは、林君のJCでの活動が自分の経験だけに終わらず、自分の関わる多くの人たちに最初の波紋を起こしたことを意味します。山本委員長を男にするために、という純粋に仲間のために。



この人は、なんでこんなに頑張れるんだろう?って思っていると、卒業式のときにスピーチでこうお話しされました。


「入会してすぐ、卒業式例会で大きなミスをしました。それがずっと後悔として残っていて、それを克服したかった。」


今、この言葉が私自身にもすごく突き刺さっています。
私はたぶん、林君の姿を卒業するまで思い起こしながら活動していく気がしています。

誰よりも頼れる背中。そんな背中は、メンバーのために活動し、自身の反省を乗り越える努力の結果として僕らの目に映ったのだと思う。

正基さん、ご卒業おめでとうございます。


総務広報委員長 北川

2016年12月30日金曜日

【卒業生】関谷達朗 君

12月8日、とうとう茅ヶ崎JCの卒業式が執り行われました。今年の卒業生は10名。皆それぞれにJC観があって、それぞれの人生の中でJCの位置付けは様々。そんな卒業生のお一人お一人をご紹介していきます!


関谷 達朗(Tatsuro Sekiya)君







JCでの経歴


  • 2014年 入会(OMOIYARI委員会 委員)
  • 2015年 ー
  • 2016年 人間力開発委員会


茅ヶ崎JCは一つの組織ですし、入会したからには例会にも参加して、委員会活動にも従事することが求められます。

しかしながら、青年会議所に所属するのは20代〜30代の青年世代。家族をつくったり、自分で事業をしている人は成長ステージにいることがほとんどです。
まちづくりは絶対に大切だし、誰かが取り組まないと次の世代に引き継ぐことができないことは分かっていても、果たしてそれを自分ができるステージに立っているのかどうかは、すごく難しい問題だったりします。

関谷君は、地元でも大変信頼されている人材です。ご自身はラーメン屋を始めとする飲食店の経営をしつつ、JC以外に商工会議所の青年部で大活躍されています。

そんな彼にとって、茅ヶ崎JCは、どんな場所だったのか。


彼は卒業式の日に、セレモニーの中で「関東地区宣言」を担当しました。
本番当日、集合時間よりも少し早めに来た彼に、私は関東地区宣言のやり方を伝えました。


「この席から前に出て、会場に一礼し、国旗に一礼して、それで登壇して、ここで一礼。そして「関東地区宣言」と大きな声で発して、終わったら一歩下がって一礼、降壇して、国旗に一礼し、会場に一礼する。そして自分の席に戻ってください。」


関谷君がこのセレモニーを担当したのは、おそらくこの時が初めてです。

なかなか参加することができなかった彼にとって、関東地区宣言は大きな緊張を強いるものだったと思います。

本番までに何度か練習。不安そうな表情。




本番ではバッチリ決めてくれました。




そんな彼を見て、「ああ、やっぱり信頼される人ってこういう場面で、求められる振る舞いをきっちりできるんだなぁ」と、私は変に納得しました。

そして、最後の卒業生スピーチでは、「誘ってくれた先輩たちに感謝しています」と。彼のスピーチを見るだけに集まった人たちも何名かいました。

青年会議所は素晴らしい団体だと思います。でも、数ある組織の一つという自覚は失ってはならないと思っています。そういうバランスが、地元に必要な運動を支えるのではないかと。

そのようなことを、関谷君とお会いするたびに感じさせてくれます。そして、卒業式に来てくれたことを喜ぶ多くのメンバーがいて、こうやって様々なメンバーが多様性を生み出して、組織を強くするのだと再認識させてくれました。

関谷君、ご卒業誠におめでとうございます。


総務広報委員長 北川

2016年12月28日水曜日

湘南4LOM引き継ぎ




今の時期、色んなことの納めや締めが多いかと思われます。

JCの事業も今年度の締め、そして来年へと引き継がれていきます。


平塚の地で湘南4LOM引き継ぎが開催されました。
今年度担当と次年度担当のメンバーが集まり、今年から来年へと引き継ぐのです!

今年度の検証や感想や来年への課題などを話されていました。

次年度4LOM担当で初めて体験する人にとっては分からないことだらけかもしれません。

今年度と次年度が一緒に会議というのはこの引き継ぎの時しかないので、懇親を深めるチャンスです‼︎



そんな中、4委員長にお話を聞きました!



平塚JC
田中委員長

2013年の時に4LOMで一緒しました。
当時は新入会員。盛り上げ役で賑やかだったのを覚えています!







4LOMを終えてみて
つらい、大変、でも楽しい❗️
今回2回目の4LOMで立場は違ったけど、4LOMは一度は経験すべき❗️
次年度担当する方へは大変かとは思いますが、楽しく盛り上げて下さい。

と語っていました‼︎





藤沢JC
野村委員長

昨年4LOMで一緒しました。当時は副委員長でした。今年の活動を見て委員長になると輝きが違います✨







4LOM委員長を終えて、一言
ただただ、「終わったぁ~」
です。
来年は副議長になりますので次年度担当メンバーよろしくお願いします!





寒川JC
田中委員長

昨年4LOMで一緒しました。
いつもニコニコ楽しそうに活動しているのが印象的でした。心から楽しんでいるのだなと感じます!









4LOM委員長を終えて1年間、幹事LOMの委員長をやらせていただきましたが、引き継ぎ式を終えて振り返ってみると、1年間大変でした。しかし、大変と思った分、またそれ以上に勉強になった事と増えた仲間の数が多く、充実した1年でした。至らない点が多い中、最後まで一緒に活動してくださったスタッフメンバーと、会議と懇親会で輝く湘南を目指し、たくさんの意見をくださった、4LOMメンバーに感謝します。ありがとうございました。

次年度担当委員会へ、4LOMでの活動は、LOMでは経験できない事が多いと思います。会議も懇親会も全力でやった分、自分に返ってくる物は多い思いますので、全力で取り組み、全力で楽しむ1年にしていただければと思います!




茅ヶ崎JC
瀬川委員長






瀬川委員長とは、2014年に同じ委員会で4LOM担当でした。いつもハキハキしっかりとした意見を述べていました。
委員長になるとその力をますます発揮していました⭐️
そのガッツと統率力を見習いたい限りです❗️



皆様一年間大変お疲れ様でした★


1月の1回目の会議から始まり、時々お邪魔していた取材が楽しかったです♬
もうそれも終わりとなると寂しいものがありました!


湘南4LOMの様子、完全には伝えきれていませんが、何となくでも知っていただければと思います。

一つの青年会議所ではなし得ない色があります★


これから担当委員会になるメンバーは、はじめは近所の街の普段行かないようなお店で懇親会行ってみるかー!

くらいの気持ちで足を運んでみるのが良いと思います🎵


私はそれで、たくさんの仲間ができ、隣町のことが知れるようになりました⭐️


来年の事業が今から楽しみです🎵


総務広報委員会 幹事 古川

2016年12月27日火曜日

私のJCエピソード


古川です。

年末になり皆様忙しくお過ごしでしょうか。

総務広報としてのこのブログもあと数日となってしまいました。


そこで、ふと思いついたのですが、私自身に関してを赤裸々に書いてみようと思いました。
お役に立てるかは分かりませんが、
そんなこともあるんだー、
くらいの気持ちで読んでいただけると嬉しいです⭐️







当時、引っ越してきたばかりの求職中、ほぼ無職の20代女性。


このような人が活動できるのか、、、
誰もが思ったと思います。


なんせ、とうの本人もそうでしたから(笑)



私は2011年にメンバーだった友人に誘われ、良く分からにず流れに乗って入会に辿り着きました。


特に志があったわけではなく、ただ住みたかった茅ヶ崎での祭り事に関われるということで、イベント好き人間には楽しいかもしれないというくらいでした。


当時は20代はごくわずか、それに女性の顔もあまり見ないような状態。


地元でもない私はメンバーで知っている人は誘った友達だけ。


出身校とか、ご近所のこと、同業者のことなど、地元つながりの話には疎外感を感じたりしました。


とりあえず半年間様子を見て、馴染めなかったり、出来なさそうなら辞めよう!

と、カウントダウンをしていたりしました(笑)


そんな引け目を感じていた私に


「あなただからこそ出来ることがあるよ。持ち味をどんどん生かしな!」


と言ってくれた人がいました。


境遇とか関係なく、私にも能力発揮できる場があるかな。
と、思えてくるようになりました★


そう考えると出来る事は結構ありました!


宴会好きお祭り人間なので、懇親会などの
ネタを考えたり披露したりしました🎵


何か楽しいことを企画して呼びかけて人集めることもよくやっていたので、委員会では幹事の役も任されるようになりました❗️


また、黙々と絵を描くことも好きなので、例会などで使う看板などをデザインさせてもらっています🌺


文章読むのも書くのも好きなので、こうやって広報ブログも担当させていただいています🎵

あなたの文章は面白い❗️いつも楽しみにしているしこれからも期待しているよ❗️

と、嬉しいお言葉も頂けます(^ ^)




お金がないはやりくり上手になれます。
また、知恵が働きます。


時間がないも同様です。
限られた中でいかに上手に、また取捨選択するセンサーが働きます。


今は勤め人だけど、その中でやりくりをしています。


これから先はどのような仕事をしていくか開拓中だから、JC活動はそれの土台になり、また様々な職種の仲間が応援してくれています❗️


地元でないというのは、違う目線があります。
だから気づくこともあります。
他の土地も知っているので広い視野を持っていたりします。


また、私は既婚者なので奥様の顔もあります(笑)


家事をしながらなんて出来るのかと思いますが、家事をこなすことは、同時にいくつものことを優先順位を決め時短でと考えることなので、段取り上手になれるのです!



ハンデと思うことと、ほんの少しでも「好き」と思えることは充分武器になるということが経験上感じました‼️


入会して丸五年が過ぎ、今はスタッフをやらせていただいています。


こんな私でもやっているのだからと、勇気を持っていただけたら幸いです❗️


全てが出来なくても良いと思います。


ただ、自分の中で出せるものを出し惜しみせず発揮することを忘れずにいたいと思っています⭐️


始めは小さなことでも何かに繋がったり活躍の場が広がるかもしれません✨


その後に飲むお酒はまた美味しいものです(笑)
そんなお酒を打ち上げには飲みたいと思います♬♬





総務広報委員会 幹事 古川

2016年12月17日土曜日

ダンスと街のPRを動画配信

今、すごく流行っているダンスがあります‼️

それは、今放送中のドラマ

「逃げるは恥だが役に立つ」

の、エンディングで出演者たちが踊っているもので、その歌が「恋」というタイトルなので、通称「恋ダンス」と言われています。






様々な世代の人がこの踊りを楽しんでいます🎵


私も忘年会シーズンに向けてマスターしようと練習していました(笑)


YouTubeではものすごい再生回数、真似して踊って投稿しているもの、振り付けの指導をしたものも沢山アップされています🎥



以前、「SNSを活用をする」というタイトルで書いたブログに関係しています。


Facebookで、友達がシェアしていた投稿に、

「恋ダンスの藤沢市バージョンを作っています。江ノ島で踊ってくれる方募集中です!!藤沢市民でなくてもOK!


それを目にした私は、なんて素敵✨
と迷わずに

「参加させて下さい!」

と、書き込みました(●´ω`●)


そしてすんなりと話が進み、撮影が始まりました!


それは藤沢市にお住まいの、映像制作をしている方が企画をされました。


動画を通じて藤沢の良い場所を知ってもらいたいという思いからでした✨


藤沢市の色んな場所でこのダンスをして、それを繋げて一曲にして動画を作るというものです♬


三年前にヒットした、AKB48の
「恋するフォーチュンクッキー」
で、あらゆるバージョンの動画があったのを思い出します🎵


この時、SNSがもたらす力はすごい!
と思いました‼︎


需要と供給のバランスが取れていて、
同じ思いの人も見つけやすく、協力者も募りやすい。


こうやって 、すんなりと決まり実行までも時間はかかりませんでした❗️



そして撮影。

が、まさかの雨☔️ で、止む気配もなく。






延期。。


そして、予備日の朝、
晴れてくれました☀☀

江ノ島をバックにこの橋が舞台





波乗りしている方の視線を浴びながら練習と何度かの撮り直しをし
緊張したり間違えたりしながら、無事終わりましたー❗️


共演の方とはここで知り合いましたが、二日間一緒したので、打ち解けるようになりました🎶






完成したのがこちら❣️


https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=pL_dPVt00o8


ほのぼのとして癒される、楽しい藤沢の様子が感じられます🌴


隣町でありながら知らない箇所も結構ありました(^^;;


こういう試みは面白いし、皆で一つの事をする一体感、そして街の良いPRになると思います⭐️


SNSのおかげで発信も閲覧も容易にできるようになりました‼︎


様々なご当地のバージョンを見ると、ぜひどんどん発信したら良いのではと思います♪


そしたら次は茅ヶ崎でも!!☀


私を含め、多くの人が思っていました。


そこで企画し、呼びかけられるようFacebookのページを作りました。

そこに「いいね!」を押していただければ、進捗や募集や詳細など随時更新したものを見ることができます!


「茅ヶ崎で恋ダンスプロジェクト」

と検索すれば出てきます!


また、Facebookを利用されていない人へはどう発信しようかとも今考えています。


まだ、撮影の具体的な日や場所は決まっていませんが、もう既に参加したいとの声が沢山集まっています♬


動画は見る専門で、作成をしたことのない私が、


企画、撮影、監督、演出、編集…


どこまでこなせるか…。


新たな挑戦ではありますが、楽しみながら取り組みたいと思います♫♫


暖かく見守っていただけると嬉しいです☺



古川