2016年3月20日日曜日

臨時理事会、という修練




18日(金)、臨時理事会が開催されました。

通常、茅ヶ崎JCでは理事会を毎月開催し、一つ一つの議案の協議を重ね、3回目の議案上程で協議を尽くしたということで審議(事業計画が確定すること)をおこないます。ところが、どうにも3回の理事会を経由しても審議にいたることが出来なそうな事業計画が出てくると、臨時理事会を招集し、たった一つの議案のために理事会構成メンバー24名が集まって協議ないし審議をおこないます。

これが18日に開催された臨時理事会です。

実は、私も昨年臨時理事会を開催させてしまった張本人。。

事業計画に迷走してしまったことがあり、自分でも出口が見えない状況に陥ったとき、臨時理事会になってしまいました。


「こんなに毎回議論して例会やってるんですか!?」


先日入会したばかりの望月君が議事録作成人として臨時理事会に来てくれたときの感想。そう、毎回すごく議論している。


これだけ議論をしているのに臨時理事会になってしまうのは、昨年臨時を出してしまった自分が今回感じることは、



臨時理事会自体が悪いのではない。臨時になってしまうほどに、本人のなかで出口が見えていない状況が良くないのだ



ということです。


  1. なぜこの事業計画を立てようとしているのか(課題認識)
  2. それに対してどのような効果が必要なのか(事業目的)
  3. 1と2とを直結する手法は何なのか(事業内容)
  4. 3は1と2を直結する手法としてどの程度の効果があったのか(検証)

事業計画というのはこれに尽きます。


この計画を支えるために、誰に何をどのように告知をするのかという広報計画が立てられるし、何に対してどのような理由でどれだけの金額を支出するのかという収支予算計画が立てられるわけです。


自分自身がいっぱいいっぱいになってくるとこのシンプルな構造が途端に見えてこなくなる。
そんな経験をするのがJCの委員長職だと思うのですが、担当正副がその論理にきちんと誘導して、計画の軸を支えてあげながら、委員会メンバーが「こんな風にしたらもっと効果的なんじゃない?」って一緒に考えて委員長を支えるのが理想です。


今回の臨時理事会は、当の本人はそれどころではないと思うけど、以上のようなことを再確認させてもらえるとても良い機会になりました。

良い事業計画にして、そして良い事業をみんなでつくっていきましょうね。

北川



0 件のコメント:

コメントを投稿