2016年9月8日木曜日

【あなたにとっての出向とは?|人間力開発委員 委員 太田理一朗君】

青年会議所の活動の一環として、「出向制度」というものがあります。神奈川県にある21の青年会議所からの出向者で組織される「公益社団法人日本青年会議所関東地区神奈川ブロック協議会」、関東地区にある158の青年会議所の出向者で組織される「公益社団法人日本青年会議所関東地区協議会」、日本全国の青年会議所の出向者から組織される「公益社団法人日本青年会議所」など、全国のメンバーの様々なつながりが生まれる場でもあります。
そんな出向制度を経験したメンバーは何を感じているのか?茅ヶ崎JCのメンバーに順次聞いてみます!

---------------------------------------------------


一番右が太田君

私は、本年度、神奈川ブロック協議会拡大アカデミー委員会に出向させていただいております。出向先では、小幹事をつとめておりますが、委員会メンバーへの連絡は、幹事の役割なので、委員会メンバーとの距離は、非常に縮まります。

昨年、7月に入会したばかりですが、訳もわからないまま出向させていただきました。
まだ、今年度もおわっていませんが、出向=充実といった表現が私には、ぴったりかなと思います!

茅ヶ崎メンバーだけではなく、同年代の前向きな仲間と同じ目標にむかって、尽力することは、価値があり、稀有なことだと思います。

茅ヶ崎に良いやり方を持ち帰ること以上に自己成長につながることが、出向の醍醐味だと思います。

人間力開発委員 委員 太田理一朗


2016年9月7日水曜日

青年会議所のドレスコードとは???

私もまだまだJC歴の短いとは言ってられない

恥をかきたくない・・・

一人一人が茅ヶ崎の顔で代表です!!

日々、分からない事ばかりで勉強させられている毎日ですが、自分で経験したり、調べないと分からない事ばかり、そこで広報として皆さんのお力に。まずは私も認識不足であった、ドレスコード編を。


ドレスコードと身だしなみに関するJCプロトコル


日々のJC活動に際しては、それぞれの会議、事業等に即したドレスコードに従う必要があります。

ドレスコードには、服装からも気持ちを引き締めるとともに、会員相互間での連帯感やJCへの帰属意識を醸成する役割、そして対外的には品格ある青年団体であることを示す役割もあります。ビジネス、カジュアル等に関わらず、地域のリーダー、青年経済人として、また、子供たちの模範となるべき大人として、清潔感と節度ある身だしなみをする必要があります。


ドレスコードの一例



ドレスコード

総会・式典
ビジネス
ビジネス
又はクールビズ
理事会
原則ビジネス
クールビズ
原則ビジネス
原則クールビズ

ドレスコードの指定がある場合には従う。
※茅ヶ崎JCでは、総会・式典、例会は上記の通りですが、理事会については、短パンやサンダルをはじめ、会議にふさわしくない服装以外は基本的にはOKとしています。


「ビジネス」について

1. バッジとプレートを着用
2. 女性はパンツスーツ可
3. 役員、理事等はさらに下記に従うよう努めるのが望ましい。
 ・スーツはブラック、紺等のダーク系で、目立つストライプ等のないもの
 ・シャツは白(色シャツ、柄シャツは避ける)
 ・ネクタイは派手でないもの(単一色やストライプ等は明るい色も可)
 ・靴は黒い革靴


来賓やお客様のいる場面や、ご挨拶や協力依頼等で訪問する際には特に気をつけましょう。



「クールビズ」について

1. プレートは着用する。

2. 実施時期については年度ごとに日本JCやLOMでの取り決めに則って実施する。

3. ネクタイ不要

4.上着(ジャケット)については、セレモニー、会頭・会長・理事長挨拶、監事講評等に際しては、着用する。(上着の材質は特に指定はありませんが、派手でなく、節度のあるもの)

5.シャツは白系のボタンダウン(半袖可、襟なし不可)
 ボタンを外すのは1つまで。シャツの裾はズボンの内側にいれる。

6.ズボンはスラックス・綿パン・チノパン等で、折り目のあるもの(デニムは不可)

7.靴は革靴(黒・茶系)

8.「JCカジュアル」は上着不要ですが、襟付きシャツを着用し、シャツの裾はズボンに入れます。
ズボン、靴については通常のクールビズに準じます。なお、上着(ジャケット)については一般的には不要とする見解もありますが、JCプロトコルとしては、開会・セレモニー、会頭・会長・理事長挨拶、監事講評等、特に姿勢を正す必要がある場面では着用すべきと考えます。







・ボタンを外すのは一つまで。第1ボタンに2個ボタンがあるタイプ(②)では、2つ外してもよい。
・ボタンダウンでないと襟が開いてしまうので(④)、ボタンダウンシャツやクールビズ用のシャツを着用しましょう。
・②③はわかりやすいように下前立が濃色のシャツを使用(クールビズ用であればこのようなシャツも可)。


「LOMクールビズ」について

これは茅ヶ崎JCとしてのクールビズを示してます。具体的には「JCアロハ」の着用を推奨するものです。
これは白系のボタンダウンの代わりに、JCアロハの着用を推奨するもので、特に茅ヶ崎らしい雰囲気を大切にするときに、指定されます。

下記の写真では、短パン(ハーフパンツ)で写っていますが、これは夏期のキャンプ事業の特殊性ゆえに認められているものであり、基本的にはJCの事業においては短パン・サンダルはNGということも理解しておきましょう。


この赤っぽいシャツがJCアロハ



気をつけましょう


・スーツやシャツは皺のないものを。
・ズボンには折り目がしっかりとはいっているものを。
・靴は汚れのないものを。


高価なものである必要はありませんが、清潔できちんとしたものを。

大切なことは、地域のリーダー、大人の模範として、常に見られている意識をもって、誠実さや清潔感の感じられる身だしなみをすることです。

「襟を正す」という慣用句がある通り、気持ちを引き締め、己を律する第一歩は身だしなみです。




靴はきれいに磨き、ズボンには折り目が入ったものを。


ブランド品について

ブランド品については、着用・所持すること自体はもちろん問題ありませんが、ロゴが大きく目立つものや華美なものは避け、控えめなものにしましょう。

ブランド品を身にまとうことは青年経済人として成功している証ともとれますが、同時に、私たちJAYCEEは、手を携える地域の方々、関係諸団体の方々から親しみを持たれる存在でなければなりません。


頭髪・ピアス・ひげについて

茶髪・金髪、ピアス、ひげ等はもちろん個人の自由であり、ブランド品同様、否定するものでは決してありませんが、子供たちの模範たらん青年団体として、特に役職者や対外的な場面に出るメンバーには、節度が求められます。

子供たちに「人を見た目で判断してはいけない」ことを教え説く立場の人間であればこそ、自身の「見た目」には人一倍気を配れる大人になりましょう。


総務広報委員会 副委員長 小林拓也

2016年9月6日火曜日

茅ヶ崎JCに入会してみての感想|人間力開発委員会 委員 麻生光君

似顔絵


2016年7月に入会しまして、約2か月たちました。

そもそも私がJCを知ったきっかけは、昔おじがJCに入会していて、十数年前にクリスマス会に参加した記憶がかすかにあります。

そのためJCの存在はずいぶん昔から知っていたのです。

社会人になり、おじから聞いたのが横のつながりが出来るのと、普段経験できないような事が経験できるから茅ケ崎に戻ってきたら入会した方がいいよと言われました。

確かに、社会人になってからのサラリーマンやっていた頃は異動などで同じ会社内ですが知り合いが増えていくことがありましたが、今、地元に戻ってきて約3年になりますが、移動もなく同じ箱の中で仕事をしていると、人とのつながりがほとんどない事に気付きました。

また、私自身、人前で何か発表したり、話したりする事が苦手で、JCに入ると、そういった機会がたくさんあるから勉強になるよとも聞いていたので、それが克服できるようになればいいなといった思いがあり入会しました。

JCに入会して同じ茅ヶ崎で働く仲間と出会い、色々意見を交換したりできて横のつながりが出来たり、委員会での会議・発表など貴重な経験が出来ています。

まだまだ名前と顔が一致しないメンバーもいるので早く、名前と顔が一致するようになりたいです。


人間力開発委員会 
委員 麻生 光 


2016年9月5日月曜日

茅ヶ崎JCに入会してみての感想|LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 和田梓君

真ん中が和田梓君


まず、茅ヶ崎JCを知ったきっかけですが、「青年会議所」という言葉はなんとなく、耳にした事があり、きっとお堅い組織なんだろうなあ、くらいの認識をもっていましたが、実際にどんな人たちが、どんな事をしているのかは全く知らなかったですし、知ろうとも思っていませんでした。

 しかし、ある時新しくなったラスカの入り口で、威勢良くビラを配っているテキヤのお兄さん・・・、では無く中学校の同級生の瀬川君と会いました。何を配っているのかと思えば、青年会議所のイベントのビラだと言います。詳しくは瀬川君はなぜか教えてくれなかったのですが、ちょうどそのころ私は転職をし、生命保険の営業を始めたばかりでしたので、地元での人脈作りにちょうどいいかな、と思いました。

 私は、茅ヶ崎生まれの茅ヶ崎育ちで、高校まで地元の公立高校でしたし、キャリアのスタートは、北口のモスバーガーの店長でしたが、2年ほどで都内へ異動になり、その後、川崎・横浜と移り住んでいったので、もちろん学生時代の仲間との交流はありましたが、10年以上地元とのつながりはほとんどありませんでした。ですから、地元に貢献でき、しかも人脈も作れるJCは、私にとってすぐに興味の対象となりました。

 しかし、瀬川君は詳しく教えてくれないので、自分なりにネットで調べましたが、良くわからないので、結局瀬川君へ連絡し、彼がビラを配っていた例会というものに参加してみる事にしました。その後、懇親会にも参加させて頂き、後日、新入会員研修というものにも参加しました。

 実際、2つの会に参加してJCというものがどういうものかは、良くわかりませんでした。
 しかし、話しを聞かせてもらった諸先輩方は口々に、「入会して良かった」と言いますし、何より楽しそうに事業に取り組んでいましたので、これもご縁と思い、すぐに入会を決めました。

 入会して、LOVE&PRIDE醸成委員会に配属?になりました。岡本委員長以下、メンバーの皆さんは、年齢が近い事もあってか、非常に和気あいあいとしていて、新人の私にも気さくに接してくれ、人見知りな私もすぐになじめました。少なくとも当初思っていた、お堅いというイメージはすぐに払拭されました。

 まだ入会して2ヶ月足らずでわからないことだらけですが、皆さん、熱意と信念をもって取り組んでいる様子が伝わってきます。私もまずは自分自身のため、それから関わる全ての人のために、JC活動を通じて成長したいと思っています。

LOVE&PRIDE醸成委員会 
委員 和田 梓

2016年9月1日木曜日

いざという時に…

古川です。夏の終わりを感じ少し寂しいですが、まだまだ残暑が厳しいです。


今日9/1は防災の日ですね!
それにも因んだ内容を書きたいと思います。




もし、
目の前で人が倒れていたら、苦しんでいたら、何ができますか…?







そんな時は救急車を呼ぶのが第一ですが、その救急車が来るまでの間に応急手当てができると良いです‼︎


私も受講しました。


そもそものきっかけは、私は海も山もアウトドア全般が趣味なので事故などの危険性も隣り合わせだということと、自分が熱中症になって救急車で運ばれた経験からです。


節電モードで冷房を使わずに部屋にいたことが原因だったと思います。


数年前の猛暑日、最初はなんとなく身体の不調を感じたのですが、休んでも回復の兆しはなく、どんどん悪化し、しまいには意識が朦朧としたり身体に痺れも感じ尋常じゃないと思い、フラフラの中、自分で救急車を呼びました。


典型的熱中症の症状でした。。💦


そんな経験から応急手当ての知識を得てみよう、誰かが具合が悪くなった時に手助けできたらと思うようになりました。


心肺蘇生法とAEDの使い方を実践する普通救命。
怪我の手当てや搬送法などをプラスした上級救命。
そして、普通救命の講習を指導が出来る応急手当て普及員を受講しました!


このような認定書のカードを頂きます‼︎






そして実際に目の当たりにすることもありましたが、パニクらずに対応できたので、受講した価値はすごくありました。


普及員を受講してから何年も経っていて、だいぶ内容も忘れかけていたのですが、今年の夏に熱中症で倒れている人を見かけて手当てをしたことからもう一度受講して教えられる立場になろうと思い、数日前には普通救命講習の見学に行ってまいりました。






次はその上の指導員を取って、自分で主催ができるようになりたいと思っています!


JCは野外で行う事業、お祭りとのジョイントなどもあるので、古川がいれば安心と言われるようになっていたいと思います(笑)


救命講習に興味のある方はお近くの消防署にお問い合わせ下さい‼︎


また、9/9は救急の日でもありますので、その近くの日程で救急の催し物をしているところもございます。


茅ヶ崎では9/4日曜にイオン茅ヶ崎中央店にて開催されます★

気軽に出掛けてみるのも良いかもしれません♪


ほんの少しの行動がその後を変えます❗️❗️本当に。。

これから秋にかけても沢山の楽しいレジャーがあるので油断はできないですね。


どうか、安全で楽しい行楽を♬

総務広報委員会 幹事 古川葉月