2016年8月5日金曜日

ポケモンGOはJC運動と親和性があるか!?

あっという間に大ヒットとなったポケモンGOを、私もこっそりダウンロードしてみました。なるほど、確かに「捕獲」しに歩いてみたくなります。



ポケモンGOとは、位置情報を活用することにより、現実世界そのものを舞台として、ポケモンを捕まえたり、バトルしたりするといった体験をすることのできるゲームです。

たぶん、誰もが心の奥底に秘めている「冒険心」のようなものをくすぐるゲームなのでしょう。このゲームを通じて、まちに動きが生まれるような気がします。

そんなポケモンGOですが、JCの事業に使えないだろうか?というのが私の関心事。わかりやすいところでいえば、まち歩き系の事業でしょうか。この仕組みを利用した愛郷心育成事業ができないだろうか?とか。ポケモンGOというゲームを使って、私たちが伝えたいと考えるものとを組み合わせようとするとき、なんだか面白いアイデアが湧く気がしませんか?


先日、ちがびーに行ったら、茅ヶ崎で活躍する飲食店の社長(JCメンバー)がポケモンGOに熱くはまってました。曰く、仕事につながると。

仕事につながるなら、JC運動にもつながるだろ!と安易な気持ちになっていて、全国でどこが一番最初にチャレンジするかなぁと気になっています。



2016年8月4日木曜日

土曜日開催!茶道から学ぶおもいやりの精神

「おもいやり」という言葉の奥深さというものを考え始めて1年半くらい経ちました。


相手の立場に立って考え、行動する。


たぶん言葉にするとそういう話なのだと思いますが、これを常に実践できる人ってなかなかいないのではないでしょうか。


主客一体という言葉あります。禅宗に由来する言葉で、客のおもてなしというのは、ホスト、つまり招く側のみが一方的に行うものではなく、ゲスト(招かれる客)も協力し、一体となってその空間を創り上げるものだ、そうです。


これが日本の精神性の一つの特徴なのだと思うのですが、とかく事業でおもいやりについて訴えようとすると招く側である事業実施主体が何をするかという点ばかりにフォーカスしてしまいがちですが、主と客とが相互作用で空間をつくりあげることを考えると、客にどのようなおもてなしを考えさせるかという視点がとても大切になってくるのだと思います。


そんな主客一体の一端を学べる機会として、今週の土曜日に茅ヶ崎JCで事業をおこないます。

小学校3年生から6年生としておりますが、成長経過は人それぞれですから、ご参加希望の方は一度お問合せください。

午前の部、午後の部とそれぞれ用意してありますので、参加できる方にご参加いただき、和菓子作りも一緒に楽しんでいただければと思います。

皆さまのご参加をお待ちしております!




日 時:8月6日(土)
午前の部(第一部)9:30~12:30(受付9:15)
午後の部(第二部)13:15~16:15(受付13:00)
場 所:
茅ヶ崎市勤労市民会館(国道一号線沿い、サイゼリアの道を挟んで反対側の建物です。)
入 場 料:
無料
内 容:
和菓子作り・茶道体験・親守詩(おやもりうた)作成
主 催:
公益社団法人茅ヶ崎青年会議所
申込:
お申し込みフォームよりお願いいたします。(https://goo.gl/hfjc8u

この件に関するお問合わせ
(公社)茅ヶ崎青年会議所
LOCAL FIRST 実践委員会 
委員長 瀬川 政仁 (090-4431-5348)

2016年8月3日水曜日

レディオ湘南GO!GO!JC!!の放送がありました(出演:木村光太朗君)

昨日、GO!GO!JCの番組がありました。初出演の木村君、結構お話しするのも得意のようで、かなり盛り上がってました♪

パーソナリティの森さんと初出演の木村君
GO!GO!JC!!というラジオ番組があります。
FM83.1MHzのチャンネルに合わせていただければ、藤沢や茅ヶ崎の一部で聴くことが可能です。


湘南で活動する藤沢市・寒川町・茅ヶ崎市それぞれに所在する青年会議所の合同で、レディオ湘南というコミュニティFMで特別コーナーを設けさせていただいております。
直近で開催される事業の紹介や、各地青年会議所の紹介をさせていただく内容なのですが、毎回違うメンバーで出演する為、結構面白い内容になっています。

月に一回くらい出演の機会をいただけるのですが、毎回様々なメンバーが登場し、個性が見えて、たとえば茅ヶ崎JCの関係者だったら聴くのは絶対に面白いものです。

そんな番組に木村君(LOVE&PRIDE醸成委員会)が初出演しました。

最初はまだ入会して日も浅い彼が出演することに不安を感じたのですが、そこは司法書士であり、北陵高校出身の優秀な彼。卒なくこなしました。私が感じる不安をよそに、森さんからも「夜の帝王」のような異名を持ち始めた木村君に対して、彼の人柄を掘り下げるようなトークに、思わず笑ってしまいました。

そんなGO!GO!JC!!の音声データが届きましたので、茅ヶ崎JCのオフィシャルサイトにアップしました。10分弱の短いプログラムですので、ぜひお聴きくださいね♪バックナンバーも掲載中です!




【レディオ湘南(FM83.1MHz)】GO!GO!JC 放送バックナンバー | 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所

2016年8月2日火曜日

“COMPASSION 共感”

皆さま、大変長らくお待たせいたしました。心を水戸に置き忘れてきてしまい、ブログでの発信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。


日本JCが主催する国際アカデミーin MITO 2016に皆様のおかげで参加が叶いました。本当にありがとうございました。海外から78ヵ国、日本全国から90名ほど集まる研修!




海外デリゲイツは1週間前にホームスティをしながらの日本人との交流
そして、私達、国内デリゲイツは前夜祭をしながら、明日のバディがどこの国の方か、どんな人なのかの心配を胸に翌朝を迎えました。

そしてバディとのご対面・・・
私のバディはなんとプエルトリコ人でありました。
なんとなく聞いた事はありましたが、どこにあるかも分からないままの自己紹介が始まりました。
彼はアルバート君、好きな食べ物はナチョス!!
私は鳥肉と答えたらそのナチョスとチキンがニックネームになってしまいました( ;∀;)
チキンの私はちょっと複雑でした・・・()



そして、翌日から毎日、朝から晩までのモジュール、毎朝5分間、これまで実際感じた事や、これからの体験したい事をひたすら書き続けてグループ内で発表します(勿論英語で)。他にもパートナーと面と向かって向き合い、5分間、目を逸らさずに見つめあうという、初めての体験。最初は男同士で気持ち悪く、笑いそうにもなりましたが、しばらくすると息づかいや、瞬きが自然と一緒になり最後には感極まり、泣いたりする方が沢山あわれました。
これが“共感”なのか!?

そんな半信半疑の私を尻目にモジュールはどんどん進み、朝から空手やゆるキャラダンス、本当に海外の方は本気で喜び、本気で笑い、何事も本気で取り組む。私も何かが自分の中で変わればいいなと思い、参加をさせて頂きました。心の中では、いまさら変われないだろうと思っておりました。ただ、ふと皆で撮った写真を見るとそこには満面の笑顔をした自分がいました。正直びっくりしました。今は明確な何が変わったとは伝えれませんが、これからのJC活動に必ずや役にたってくると信じております。体験した方しか味わえない、この達成感。来年も再来年も茅ヶ崎からこの国際アカデミーに参加者でるように私もしっかりと魅力を伝え、グローカルリーダーの育成に尽力したいと思います。






  

この貴重な体験をさせて頂いた、全ての皆さんに感謝をさせて頂くと共に、このご縁を感じる機会に茅ヶ崎から参加ができた事、本当に感謝をしております。

この達成感を是非、来年も茅ヶ崎メンバーに一人でも多く、体験して欲しいなと思います。

本当にありがとうございます。

最後に山本会頭のお言葉を。

JCでは新しい挑戦を行うことができる場所が沢山用意されている。
少し背伸びをして、できるかわからないことに挑戦をして欲しい。
他者の為、地域のため、国家のため、大切な人たちのために。

臆せずに挑戦してもらいたい。
変化は必ずしも進化を伴わないかもしれない、しかし進化は変化なしにはありえない。
今年もそれを決める時期がやってきた。
失敗を恐れずに挑戦を続けよう。

やり遂げた者しか見えない景色を一年の最後に見たいと思う

これからもオッケーGOの精神で何事にも挑戦し続けます。

本当にありがとうございました。


小林

2016年8月1日月曜日

【開催報告】「未来”手”想図~私たちのまちの未来のために~」開催しました!


日頃、公益社団法人茅ヶ崎青年会議所の活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
7月30日(土)、サザンビーチで開催されたサザンビーチフェスタ会場内において、子供達の手形をタイルに焼き付けてサザンビーチのちか道に設置する事業 『 未来“手”想図~私たちのまちの未来のために~ 』 を開催させていただきました。
本年は320名という大きな枠で開催させていただきましたが、整理券配布があっという間に終了してしまいました。それほどまでにこの事業が定着してきたものと感じ、心より感謝の意を申し上げますとともに、他方で、整理券配布についてご案内が不足していたため、多くの参加希望の皆様にご迷惑をお掛けしてしまったことを改めてお詫び申し上げます。
この未来“手”想図では、「ちか道」にタイルを設置するという事業であるため、物理的にちか道のスペースに限界があり、今後の開催についてどのようにしていくか当団体でも議論の対象です。子供の手形を残して、長期的に地域に愛着を持ってもらうシンプルな趣旨ゆえに、皆様に伝わりやすい事業ですので、私たちとしましても末長く地域に根付いた事業となっていくことを願っております。
今後、8月28日(日)には、今回の手形をサザンビーチに設置完了した「除幕式」を開催する予定です。
今回の事業に参加してくださった皆様はもちろん、どなた様でもご参加いただけますので、お気軽にいらしていただければと存じます。
●『 未来“手”想図~私たちのまちの未来のために~ 』除幕式
開催日時:2016年8月28日(日)9:30~10:30
開催場所:サザンビーチちか道にて
※会場には駐車場はございませんので、公共交通機関や徒歩、自転車等でお越しください。
JR茅ヶ崎駅南口から徒歩20分、又は浜見平団地行きバス「海水浴場前」下車、又はコミュニティバス「サザンビーチ入口」下車






<この件に関するお問い合わせ>
公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所
地域交流委員会 委員長
小川 正史 (090-8815-1455)