2016年1月29日金曜日

ひねくれ者の情熱屋|会員拡大情熱委員会 委員長 杉森孝行君


最初、彼が委員長をすると聞いたときに、すごく面白い人選だなぁと思いました。いつも突拍子もないことを言い、あえて空気を読まない発言をし、不満をぶつぶつ言いながらも自分が納得できるまで全力でLOMの動き同調する彼。

杉森 孝行(すぎもり たかゆき)君。2016年度会員拡大情熱委員会の委員長です。

JC関係者なら皆さんご存知だと思いますが、委員長という役職を仰せつかると、まずは担当する委員会の一年間の基本方針というものを作成します。茅ヶ崎JCでは、その基本方針の作成に無数のルールが設けられており、皆が想像する以上にハードなもの。フルに2か月くらいかけて考え抜き、理事会で叩かれ、さらに良くしていく作業を繰り返します。

女性理事長の誕生―――。今年の一つのキーワード。この言葉や周囲からの女性拡大の期待を一身に背負った彼の基本方針は、本当に迷走を極めていましたが、最終的に、彼らしい、内に秘めた情熱がしっかりと伝わる基本方針が完成しました。 





スローガン 「あふれる情熱で心ひとつに」


「茅ヶ崎のまちは、少子高齢化が進む中でも、老若男女に活気があります。そんな中、卒業制度のあるJCでは、情熱溢れる志高き青年で、いつまでもまちづくりの先頭に立つ存在として、信頼され続ける事が必要です。
コミュニティの創造の中心に立ち、まちづくりの基盤人財を育成し、共に学びあい励ましあえる仲間を作ることが大切で、我々が先頭に立ちメンバーの拡大に対する主体者意識を高めて、情熱ある拡大活動を行う事が重要です。
まずは、メンバーとゲストにまちづくりによる活動の意味や相互理解を図るために、 2月の例会においては、茅ヶ崎市長をお招きして茅ヶ崎の明るい将来像を理解し、まちづくりへの意欲を高めて、ゲストを入会に導きます。そして、広い視野から日本を考え、ローカルを考える力を培うリーダーを理解するために6月にも例会を開催しグローカルリーダーを育てます。さらに、多くの仲間と出会う機会を作るためにさまざまな形態の拡大懇談会を毎月1回以上開催することにより入会へ導きます。また、初めての女性理事長が新しい目線でより強く発信するためには同世代の女性がカギとなるので毎回ゲストの動員を行い、志を同じく運動を展開できる仲間に導きます。そして、ゲスト拡大情報のメンバー間共有を促進するために2か月ごとに拡大情報共有会議を開催し新しい仲間を増やします。
さらに、新しい仲間の視野を広げ、絆を深めるために神奈川ブロック協議会のベーシック研修に参画して仲間の成長に貢献します。また、今まで以上によりよいJC運動をするために神奈川ブロック協議会の拡大セミナーに参画して拡大に対する主体者意識を高めます。
情熱を持った運動の発信により、一人ひとりのこころに浸透し、同志へと導き、地域に根付くリーダーへと磨き上げ、次世代への連鎖に繋がり、いつまでも地域愛溢れる青年がまちづくりを盛り上げ、茅ヶ崎のまちは、果てることなく光輝き続ける事を確信致します。」


そんな杉森委員長が担当する例会がいよいよ2月18日(木)に開催されます。



【2/18(木)】講演会「茅ヶ崎の明るい未来~青年たちに期待すること~」 | 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所



私は2014年に拡大を担当する委員も兼務していたのだけど、多くの方々と出会い、JCの話しをして、当時副議長の稲岡先輩をはじめとして多くのメンバーとよく飲み、よく話し合ったことで、私自身がとてもこの活動の意義を考える機会をいただきました。

よく、

「仕事がいそがしくてJCなんて到底できない」

とか、

「家族がいるから無理」

という発言を聞く。


たしかに、という内容です。

けど、誰かがやらないと、誰かがこのまちや次の世代のために動かないと、よりよい社会は来ないし、こうやって僕らがこのまちを好きでいられるのは、僕らの親の世代の誰かがそういう活動をしてきてくれたからで、そういうことの繰り返しなのだと思うから、たぶん、忙しくてもやらないといけないものなんだと思います。やれる限り。


もちろん、その手段はJCだけではありません。当たり前です。


けど、先日の京都会議で山本会頭が仰っていましたが、JCじゃないといけないこともまた、この世にはたくさんあるのだと思う。なぜ、年齢制限があるか?なぜ、世界的なネットワークなのか?


杉森委員長をはじめとして、会員拡大情熱委員会のメンバーみんなが、今、2月の例会に向けて一生懸命になっています。杉森委員会曰く、50名拡大されるそうです。


前にも書いたけど、拡大は組織維持のための単なる勧誘活動ではありません。


今一度、JC運動に従事する意味みたいなものを考えて、今の自分の言葉で語ってみよう。


最後の学び舎(まなびや)といわれる青年会議所で、また一人でも多くの一緒に活動できるメンバーが増えることを期待して。

2016年1月28日木曜日

賀詞交歓会に行きましたー☆

総務広報委員会の古川です。

1月は各青年会議所の賀詞交歓会に忙しい月でもあります。

私、何年も青年会議所に属していて他の青年会議所の賀詞交歓会に出席するのは初めての体験です。


先日お邪魔したのは藤沢青年会議所の賀詞交歓会です。

藤沢は私の住んでいる茅ヶ崎の隣の市。とても馴染みのある街です。

住みやすさでは全国上位に選ばれ、2020年東京オリンピックのセーリングでは江ノ島の地で開催予定で、
今大注目の街でもあります!!






また、湘南4LOM事業でも共に活動していて日頃からお世話になっています。

馴染みのメンバーとの再会ですが、不思議な緊張感が漂っていました。













これまでの活動、これからの所信などをスクリーンで拝見させて頂きました!

近くの地域でも、事業内容は異なりまた地域の特性を活かした取り組みをされていると感じました。





特に印象に残ったのが、
「恵まれた土地にも甘んじない、藤沢のたからを磨き上げる」
という向上心と郷土愛を感じるものがありました!

たくさんの気持ちが込められた式典だったと思います。


今年は設営する側と来訪側とを経験しましたが、それぞれの視点や気持ちが分かり楽しむことができました!

隣町のLOMが、遊びに行く街のLOMが、仲間のいるLOMがどんな思いを込めて活動をしているのか、日頃はなかなか見れない場面を見れる機会が賀詞交歓会かと思います!

まだ、経験されてない方はお時間の許す限り出席をしてみてはいかがでしょう!
改めまして藤沢青年会議所の皆様ありがとうございました!☆




余談ですが、今回の会場の下にあるコンビニに藤沢限定のペットボトルのお茶が販売されていました♪





それも、

キュンとするまち。藤沢

この江ノ島のイラストにキュンとしました(笑)

2016年1月27日水曜日

新年総会を開催しました

相田副議長率いる神奈川ブロック大会準備特別会議


1月26日、茅ヶ崎JCでは新年総会を開催しました。

新年総会とは、前年度の事業報告と収支決算について会員から審議を受け、2016年度の補正予算についてやはり会員から審議をもらう場です。

ただ、それだけで終わってしまっては物足りないですから、2016年度の各委員会の決意表明及びメンバー紹介をおこないます。これは、なるべく皆さんに緊張感を持っていただき、一つのやる気を引き出すのが目的です。

その目的がどの程度成功だったかは今後の活動次第ではありますが、無事に終われましたことをこちらにご報告させていただきます。

なお、2015年度卒業生の皆さまにもお越しいただき、率直に嬉しかったです^^




【開催報告】2016年度新年総会をおこないました | 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所

2016年1月26日火曜日

いつも笑顔の屈強の男|渡辺久夫専務


はじめてお会いしたとき「物静かな人だなぁ」という印象だった彼。2014年度には関東地区協議会の出向を御一緒させていただき、少しお話しをさせていただくようになったものの、あまりつかめていなかった。しかし、2015年度には同期委員長として一年間を共に戦った仲間。彼の魅力を感じまくった一年だった。

2016年度専務理事渡辺久夫君です。

決して愚痴は言わず、人を罵ることもなく、経験年数が多くてJCのことをよく知っているのだけど絶対に偉そうにもしない。基本的には「お願い」スタンスで人と接し、絶対に相手を傷つけることはない。

そんな彼を専務に抜擢した岩澤理事長は、やはり見る目があると思いました。




これは渡辺専務の携帯カバー。なんと、本年度のスローガンと、名刺デザインをゴールドにあしらっています。

Facebookでアップされたとき、「すげぇwww」って率直に驚きました(笑)

けど、これは単なるポーズとして専務をやっているのではなく、腹をくくって一年間岩澤理事長のために脇を固めているのだという意志の表れだと思います。


たぶん、岩澤理事長並に覚悟を決めて2016年度を迎えている人がいるとすれば、渡辺専務は間違いなくそういう人です。


私は総務を担当する委員長として事務局長と合わせて彼の部下的な立場になりますが、専務の為にも内部的なことにもっともっと強い関心と集中を持たねばならないなぁと、これを書きながら思っています。

渡辺専務、一年間よろしくお願いします。

2016年1月25日月曜日

京都会議で感じる強い使命感

左から瀬川委員長・杉森委員長・相田副議長


先週末は京都会議でした。JCの京都会議は、全国から青年会議所メンバーが京都の地に集い、その一年間の運動方針を共有し、会頭の挨拶を聞く場と言えます。

1月は本当にみんな忙しい。そんな中、わざわざ京都に集り、皆で時間を共有する。その本質的な価値が分かるようになる為には、数年必要だと実感する。


上記の写真は、会場だった国際会館を後に歩く今年度同期委員長の面々。結構みんな仲が良いなぁと再確認して、嬉しくなって後ろからパシャと撮影しました。

この人たちは、JCについて決して情熱的に話したりはしませんが、それでも強い責任感をもって今年を迎えています。それは、彼らがいつも議案上程が早く、先手先手で動いている様子からわかります。

私は二年目の委員長職を仰せつかっていますが、もっともっと強い責任感を持たねばと気持ちを新たにしました。

日本で最も集中力を費やし、情熱的に臨んだ山本会頭の素晴らしい演説を聞き、メンバーのみんなと時間を少しでも共有できた京都会議は、やはり行った人にしか感じられない価値があると思う。是非これからもこういう機会がたくさんあるので、一人でも多くのメンバーが来るように、声かけの一つ一つを大切にしなくちゃと思います。



2016年度京都会議に出席してきました | 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所