2016年2月5日金曜日

隣まちの寒川で、まちづくりを考えてみた



2月3日は節分でしたね。皆さま、豆まきしましたか?

当日、寒川神社で節分祭・豆撒き神事が執り行なわれ、遊びに行ってきました。


立春を迎える前日、邪気災厄を祓う節分祭、豆撒き神事が行われます。始めに御本殿で節分祭の神事が行われ、つぎに年男・年女の方々は、外庭に設置された特設櫓の上より、参集した人々に福豆撒きを行い厄を祓います。

これは寒川神社のホームページから引用した節分祭の説明文。

私は、信仰心というものは特に持っていなく、これまで神社にもそれほど足を運ぶことはなかったのですが、ここ数年はそこを中心に育まれている文化の差が大変興味深く、ワクワクしながら足を運ぶようになってきました。




福豆撒という行事にも参加しました。
その年の年男年女が当たりくじの入った福豆を舞台から投げ、訪れた方々がそれをキャッチすれば賞品がもらえるというもの。別にすごい効果なものが手に入るわけではないのだけど、みんな手を挙げて、「私に投げて!」といわんばかりに楽しそうに盛り上がっていました。


寒川は、茅ヶ崎の隣のまち。同じ湘南に位置づけられますが、雰囲気は全然違っていて、私の目からは寒川神社を中心として育った文化だと感じています。

この寒川に訪れる何万人もの方々と、茅ヶ崎に訪れる方々とは、明らかに目的は違う。まちが違うだけで、これほどまでに空気が違うって、なんだかすごく面白い。それは、そのまちを構成する住民だったり、そこに働きに来ている人たちの価値観にも通じています。

日本のことは、日本を出てみないとなかなか分からないものだと言います。

地域のことも、地域を出てみないとその特徴がなかなか際立って分からないものです。


まちづくりをおこなう上で必要なのは、「よそ者、若者、ばか者」なんて言ったりする人もいます。

この言葉の本質は、まちづくりにイノベーションを、というくらいなのだと思いますが、そういう視点を絶対欠かしてしまってはいけないのでしょう。寒川神社で見たこの文化を、例えば茅ヶ崎的にやるとすると?みたいなことをぼんやり妄想しながら、一生懸命手を上げてゲットしたカレーを片手に帰りました。








2016年2月4日木曜日

今年度初、湘南4LOMまちづくり会議 in 寒川


先日は2016年度初の湘南4LOMまちづくり会議が寒川の地で行われました。


まちづくり会議は4LOM合同事業を行う上で、4LOM担当メンバーが集まって意見交換を行なう場です。
会議の開催地は4地域ローテーションで行われます。







初めに寒川JCの今井理事長に挨拶を頂きました。
今井理事長は2012年に議長、2013年、2015年に副議長を務めました、4LOMの大ベテランです!!
今の自分があるのは湘南4LOMのお陰と、特別な思いを語っていました。




田中委員長は昨年の4LOM担当委員会で参加したのがきっかけでJCが楽しくなり、他の事業へも積極的に参加するようになったとのこと。
今年は委員長として多くのメンバーを引っ張っていくでしょう!






2016年初めての会議、それはとても画期的な進行で、入会して浅いメンバーがぽつんとならないよう、自主性を重視した内容でした。







毎年スローガンがありますが、
今年は
evolution (エボリューション、進化発展)



そして、湘南4LOMの代表的な立場であります、佐藤議長に今の気持ちなどを聞きました♩




『今日は初めてのまちづくり会議を終えてなかなか思うようには進められませんでした。
普段はなかなか会えない大勢のメンバーを纏める大役を頂いたことにとても感謝です。

会議体が進化発展すれば湘南地域が輝くと思うので、そんな1年になるようやり遂げたいです。

また、今年の事業内容は決まっていないので1から構築していかなければならない、担いの大きな1年になりそうです。
今年1年が4LOMの未来を決めていくと思うので頑張りたいです!』


そんな佐藤議長の座右の銘は

「何事も経験、何事も楽しむ」
それがやがて成長へと繋がると。。

佐藤議長の常にバイタリティ溢れる様子からぴったりの言葉だと思います!!

一つ一つ発する言葉は常に真剣そのものでした!!


今年一年が終わる頃にはどんなevolutionを遂げるのか今から楽しみであります☆


佐藤議長をはじめとする湘南4LOMメンバーの皆様、一年間どうぞよろしくお願いします^ - ^






以上現場から古川がお伝えしました!!笑

2016年2月3日水曜日

神奈川ブロック協議会全体会議を終えて



1月31日、関東地区神奈川ブロック協議会 第一回全体会議が横須賀の地で開催されました。
私は本年度、関東地区神奈川ブロック協議会 拡大アカデミー委員会の副委員長を務めさせていただきます小林 拓也です。茅ヶ崎JCでも総務広報委員会副委員長と全てが初めての中、専務からのお話を二つ返事でOKしてしまった私・・・

まだまだ、分からない事ばかりですが、既にやらして頂いて良かったなと感じております。それはやはり茅ヶ崎だけでなく仲間が増えたという事に尽きると思います。賀詞交歓にいけば今まで知らなかった方達が声をかけてくれ、そしてその方の町に行き、またその現地のメンバーとも仲間になれる。神奈川ブロック、関東地区、日本JC、そして世界に繋がるJCは本当に素晴らしい組織であり、その一員になれた事も嬉しく思っております。そのきっかけを頂いたのも茅ヶ崎青年会議所のお陰であります。しっかりとこの与えられた出向で学びそしてLOMに持ち帰り、LOMの成長に繋がるようにしっかりと伝えていきたいと思います。

本年度、沢山の茅ヶ崎メンバーが神奈川ブロック協議会に出向をしている事も凄く自分の心の支えになっております。今後とも、皆さんの力を借りながら精進してまいりますので宜しくお願いします。

さて2月24日 第一回拡大アカデミーのセミナーを上田先輩、相澤先輩をお招きして、海老名の『ビナレッジ』にて19時から21時半まで開催をさせて頂きます。茅ヶ崎メンバー全員と海老名の地でお会いできるのを楽しみにしております。

宜しくお願いします!

2016年2月2日火曜日

賀詞交歓会と出向者のつながりと研修と。



関東地方にも積雪の予報が出ていた1月29日、岩澤あゆみ理事長と渡辺久夫専務理事、小林拓也副委員長と一緒に、相模原青年会議所の賀詞交歓会に出席させていただきました。

 賀詞交歓会の内容については他のメンバーが書いてくれていますので割愛させていただき、今回は賀詞交歓会等の事業に出席する意義について書きたいと思います。


 理事会構成メンバーとして賀詞交歓会に出席させていただく場合、それはLOM同士のつながり等の理由があると思いますが、小林拓也副委員長の場合は少し違ってくると思います。

 彼はLOMだけでなく、神奈川ブロック協議会でも拡大・アカデミー委員会の副委員長を務めております。そのようななか、同じスタッフとして出向しているメンバーのLOMの賀詞交歓会にできる限り出席して少しでも懇親を深め、挨拶をしてまわりたいという考えで、今回出席しようと決めたそうです。

出向の魅力の一つに、茅ヶ崎以外の色々な地域にも仲間や絆を作る事ができるという事がありますが、自ら積極的に動く事によって、より多くの仲間やより深い絆を作れるのではないかと感じております。

 小林拓也副委員長は総務広報委員会の副委員長としても多忙のなか、次年度段階からブロックのスタッフ会議だけでなく懇親会、また、今回のような賀詞交歓会にも積極的に出席されてきました。おそらく一年後には多くの仲間と深い絆を作っていると思います。
その行動力には大変驚くと同時に、刺激をもらいました。私自身、改めて出向を楽しもうと感じた一日でした。



 また、神奈川ブロック協議会の拡大・アカデミー委員会の目的は2つあります。
 一つ目としては、各LOMの拡大に対する手法や悩みを共有して、一人でも多くの新入会員を増やすこと。

 二つ目としては、入会して3年未満の会員(アカデミー会員)に様々な研修を受けてもらう事で、青年会議所の運動や活動等の意義を少しでも理解してもらい、目的意識を持って取り組んでもらうこと。

拡大とアカデミーはLOMにとって必要な内容で、2つのうち、どちらが欠けてもLOMは成長できないと思います。そのため、LOMとブロックが密に連携して、お互いに意義のある活動にしていけたらと思います。



本日の2月2日には山本真吾委員長が率いる、人間力開発委員会担当の第1回アカデミー研修が開催されます!
今回の研修は茅ヶ崎JC物語の茅ヶ崎編という事で、「その一歩が大きな一歩目になる」とうテーマで、講師は歴代理事長である松岡慶純先輩です。楽しみながら茅ヶ崎JCを改めて学べる内容だと思います。

2月2日(火)19時30分より、茅ヶ崎市勤労市民会館の6階A研修室で開催されます。 

人間力開発委員会のメンバーの皆さんが設営・準備を進めてくれておりますので、ぜひお時間を調整の上、ご参加下さい。よろしくお願い致します!!

2016年2月1日月曜日

What’s 4LOM..~湘南4LOM事業~

古川です。気がつけば1月も終わり、本当に月日が経つのは早いと実感しています。


今回新たな試みで、総務広報委員会ではこの1年、2016年度湘南4LOM密着取材をします!!


私自身ご縁があり、入会以降2012年から2015年までの4年間担当委員会でした。


今年は違う委員会に配属され初めて客観的に見る側になりました。


その経験も活かし湘南4LOM事業、多くの人に興味を持って頂ける為に発信していきたいと思います。


そもそも湘南4LOMて、何?


ということで、
平塚、藤沢、茅ヶ崎、寒川の湘南地域の4つの青年会議所が合同で毎年一つの事業へ取り組み、より湘南地域の魅力を伝えます。


別名、”プチ出向”とも言われます。


昨年は湘南各地の食材を使った「湘南ロコウィッチ」というサンドイッチを作り、リレー方式で食べさせて記録を作って行きました。


湘南と言えばイメージは海!だから食材は魚介‼︎
、、だけではなく、数々の野菜やお肉も名産品だという気づきがありました☆











この活動を通して、生まれも育ちも湘南地域ではない私が湘南を知ることができ、沢山の仲間ができ、美味しいお店なども知れたのも4LOMのお陰だと思っています!


そんな湘南4LOMまちづくり会議が今年もいよいよスタートしましたので、その様子をお伝えしたいと思います!(^ω^)




つづく。。。