2016年4月11日月曜日

総務のニューフェイス紹介★

古川です。
桜も咲き誇り各地でお花見が盛り上がってますね☆


春は出会いに別れ、新たな挑戦、スタートを踏む季節…

茅ヶ崎青年会議所にもそんな新たなスタートを切ったフレッシュなメンバーが増えております♪


何かを始めるきっかけは千差万別。
気持ちや目的もそれぞれ持っていると思います!


今回、総務広報委員会に配属されました、新しいメンバーを紹介したいと思います!!



望月 信史 君 (もちづき のぶふみ)









総務広報委員会は人数の少ない委員会ですので、人員は喉から手が出るほど欲しかったです(笑)



きっかけは高校の先輩にあたる北川委員長がJCの様子をSNSに投稿されていたのを見て、自分の知らない世界で面白そうと興味を持ったそうです。

軽い気持ちで連絡を取り2月例会に参加。そこからハイスピードで入会へと!!



歓迎会の席では彼に意気込みなどを聞いてみました!!


「総務広報委員会に入り、分からないことだらけだけど、これから楽しんで活動していきたいと思います。

会議と懇親会のそれぞれの顔があり、いわゆるオンとオフというのが面白かったです。

自分の言いたいことを言うのは難しいので、そういう場でハッキリ意見を言ってくれる人がいると自分の中で整理しなくちゃという気持ちになれて張り合いがでてきます。

始めの一歩てなかなか踏み出せず、そのままになってしまうこともあるので、刺激をもらい自分でも行動できるようになって、仕事でもプライベートでも活かしたいと思います。」



何が分からないかも分からない。
分からない中で何をしよう。。

自分が入会当初、そんな暗中模索な日だったことを思い出しました!


私と同い年ということで卒業まで後8年あります!
苦楽を共にするでしょう!笑


チャレンジ精神溢れる望月君をどうぞよろしくお願いします!(^ ^)

2016年4月8日金曜日

継続は力なり




お久しぶりです。総務広報委員会の総務広報委員会の清水です。本日はこのタイトルについて考えてみました。

継続は力なりとは?

読み方:けいぞくはちからなり
別表記:継続はちからなり、継続は力也、継続ハ力ナリ

続けることの重要性、弛まず挫けずに続けていくことの大切さを端的に述べた表現。格言。いくつかの意味合いに解釈できる。

・ 個々の成果は微々たるものであっても、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな事業を達成できる。目標を達成できる。

・ 今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。

・ 物事を成し遂げるまで諦めずに取り組み続けるということは、それ自体、優れた能力のひとつである。

「継続は力なり」の出典・由来については、諸説あり定かでない。大正時代の教育者・平松折次が「継続は力なり」を標語として掲げていたこと、および、明治時代の宗教家・住岡夜晃が賛歌の詩として綴ったことなどは文献から確認できる。また、国立国会図書館レファレンス協同データベースによれば、イリノイ州のことわざとして「Continuity is the father of success」(継続は成功の父)という言葉が見られるという。しかしながら、いずれもオリジナルであると確証が得られる状況にはない。
(実用日本語表現辞典より引用)

このURLにも大切さが書いてありました。(私もなるほどと思いました)
http://serendipity-japan.com/keizokuryoku-1196.html

ということで、私が言いたかったのは、仕事でも他の活動でも、いかにコツコツやっていく事が大事なのか、伝えたかったのです。当然自分にも当てはまる事なんですが(笑)

2016年4月7日木曜日

会計の用語教室その1 公益社団法人って何だろう?



桜が満開になりつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 総務広報委員会の戸塚です。今年度は財務理事という役職と務めさせていただいております。議案の確認でご指摘させていただいたり、受付で出欠の確認させていただいたりする事が多いので、キャラクター同様、かたーいイメージを持たれている方も多いと思います(笑)

どうせならブログもそのイメージのまま書いちゃえ、という感じで財務理事として普段接している会計用語を何度かに分けてご紹介させていただきます。

多少難しい内容かもしれまれせんが、なるべく分かりやすいように書きたいと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。

 セレモニーの開会宣言や各案内で皆さんが使われている、私達の団体名である公益社団法人茅ヶ崎青年会議所。その前半部分の「公益社団法人」ってどんな意味なのかご存知ですか?


 茅ヶ崎青年会議所では2011年度に公益社団法人の認定を受け、活動してきました。その意義としては、より多くの市民の皆様に自分達の活動や運動を知っていただき、また、団体としての信用力を高める事があったと思います。

 まず、社団法人の意味から考えてみましょう。社団法人とは、ある目的を持った人の集まりに法人格を与えられたものです。ある目的を持った人の集まりの具体例としては、趣味のサークル、学生時代の同窓会等があります。もし仮にこの集まりで何か契約する時に、一人一人の名前を使っていたら膨大な手間と労力が必要です。それを簡素化する為に、団体として独立した権利=法人格を与える事になります。

 次に、公益の意味を考えてみましょう。公益とは、私益・利益=利己(自分)の為にするのでなく、利他(他人)の為に活動する事です。その活動が求められているか、機会が開かれているか、という2点がポイントになってきます。


 以上をまとめると、利他の為に活動する人の集まった法人格が公益社団法人という事になります。

 最後に、公益社団法人のメリットは何があるのでしょうか。主な2点だけ挙げさせていただくと、

 ・公益を名乗る事ができるので、社会的信用力がある
 ・一般の法人と比較して、税法上の優遇処置がある 等


以上のようなメリットを受ける事ができる反面、様々な条件があります。その一つが「公益事業を主に行い、公益事業比率を50%にする」事です。次回はこの「公益事業」についてご紹介したいと思います。



 以上、長文乱文にて失礼いたしました。

2016年4月6日水曜日

茅ヶ崎らしさって何だろう?

皆さん、こんにちは!

私たち茅ヶ崎JCでは、来年、神奈川ブロック大会という大きな大会を茅ヶ崎で開催することが決まっておりまして、現在その準備を進めております。

先日は、10年近く前に茅ヶ崎で同大会が開催されたときに中心を担われていた先輩達にお越しいただき、ブロック大会ってどういうものなのか?について、現役メンバーで勉強会を開催しました。



今からどんな準備をしていったら、茅ヶ崎に訪れる神奈川県内のJCメンバーの皆さんに茅ヶ崎を堪能してもらえるのか、みんなで議論しました。

これは10年前に開催された茅ヶ崎での大会コンセプト。I'm off。

すごく良いコンセプトだなぁと思います。私もこのまちがすごく好きですが、それが何故なのか?と問われれば、生活を堪能できる穏やかな空気感が漂っているからだと感じています。

そういう空気って、なかなか都会では味わえないですし、かと言って田舎で必ずしも味わえるものではないと思うんですよね。

なかなか文字にして書こうとすると難しいものがありますが、皆さんが感じる「茅ヶ崎の魅力」を是非教えてください(^^)




2016年4月5日火曜日

茅ヶ崎グルメ情報 蒸気屋(第一回)

これから広報ブログで茅ヶ崎の美味しいお店を御紹介しようと思っております、グルメ担当の小林です。先日の委員会後に立ち寄った蒸気屋さん。


蒸気屋 茅ヶ崎店 [神奈川県茅ヶ崎市共恵/居酒屋、ビアホール]の店舗情報 - Yahoo!ロコ








蒸気屋さんは、茅ヶ崎メンバーのポークマンの並びにあります。入り口はビニールで囲われ、寒いと思いきやストーブも利いていて暖かかったです。最初はイタリアンかと思っていましたが、魚料理も肉料理も何でもあり、お値段もリーズナブルであったかなと思います。





美味しいお店で食事をして、大好きな仲間達と話しをてたら、直ぐにこんな風に仲良くなれますよ。



今回は総務委員会に松野監事がオブザーブとして参加をしてくれました。委員会も委員会後の懇親会も非常に大事である。ましてや、懇親会の方がいいアイデアがでてくるとの実体験を話して頂きました。

茅ヶ崎グルメ情報はメンバーの皆様からも募集しております。情報があれば、グルメ担当小林まで連絡下さい。宜しく御願いします。


小林