2016年7月21日木曜日

NPO法人アカツキが公開「NPOのためのクラウドファンディング活用資料」①

日本は寄付文化があまり根付いていない、と聞いてきました。しかし、近年はインターネットで応援を呼び掛けて、それに呼応した人たちが金銭的に支援をおこなうプラットフォームとして、クラウドファンディングという仕組みが盛り上がってきました。しかし、その仕組みを活用するには、いくつかのコツが必要だそうです。

https://a-port.asahi.com/



あらゆる事業に必要な要素に、「資金」が挙げられます。

資金がなければ会場は借りれないし、広告も打てません。講演会をやるにしても謝礼金の支払いもあります。もちろん、すべて無料でできる可能性がありますが、それは例外でしょう。すなわち、会場なり、広告なり、講演者が提供してくれるかどうかにかかってくるわけです。

そうなると、持続可能な事業にはなかなかなり得ません。というのも、提供者の状況次第で無料でなくなってしまうからです。無料であることを期待することは当然できませんから、やはり事業を実施する側からするとリスクになります。


資金集めには様々な方法があります。JCのように、会員からの会費収入を用いる場合。これは最もリスクがなく、安全です。しかし、会員数に応じて増減があるため、団体に見合った規模の事業しかできません。卒業制度があるJCではこれが弱点の一つともいえるでしょう。

また、助成金や補助金を活用するという道もあります。私の仕事柄、様々な助成金情報に目が行くため、JCがこの手の資金源を獲得しようと思えば相当可能だと考えます。団体としての信頼もありますし、実施能力も高いです。ネットワークもありますし。地域によっては指定管理を受けているところもありますからね。それくらい公的な資金の受け皿になることは可能です。

さらに、資金集めのための事業実施もできるでしょう。これは収益を上げるということです。例えば、お祭りで屋台をやって、そこで得た利益を事業資金に充てるということです。

ほかにも、協賛を募る方法もあります。あなたの企業名を載せる代わりに寄付をしてほしい、という呼びかけをするわけですね。ただ、この方法を地域でとる場合には、ある種の連帯感に求めざるを得ないところがあります。どうしても募集する母数がちいさいため、結局のところいつも同じ会社・人が協賛し、疲弊してしまう可能性があります。結果としてコミットを促せなくなってしまうことも。

そんな中でクラウドファンディングという仕組みは救世主的なものだと思います。
インターネットを活用して広く支援を呼び掛けるわけですから、広報効果として支援者を増やすことにもつながり、運動を展開するJCには非常に親和性があると感じます。

しかし、そうはいっても簡単に支援は集まりません。

それには、大切なパッション(情熱)と、それを支えるノウハウが必要なのです。
そのノウハウについてまとめたNPO法人アカツキの報告書が公開されています。

今回は資金調達を概観してみました。
次は、クラウドファンディングの中身について書いてみます。


公開レポート・資料 | 仮認定NPO法人アカツキ










(つづく)

2016年7月19日火曜日

サマコンで学んだこと、出向で学ぶこと



先週末、公益社団法人日本青年会議所主催のサマーコンファレンス2016が横浜の地で開催されました。

サマーコンファレンス(通称サマコン。)は、毎年この時期に開催される、日本JCの運動の最大の発信の場とされています。その一年間の運動に込めた想いを直接市民の皆さんに広く発信する場として、大変重要な機会です。

さて、今回はこのような大変大きな事業を実施するとき、LOMとは異なるどのような配慮がなされているのか、という点について考えたいと思います。



まずは皆さんのLOMを想像してください。LOMで例会を行う場合、通常は同じLOMのメンバーだけで事業を設営し、実施します。だから、例えば茅ヶ崎の場合だと勤労市民会館で例会をするときには、ある程度「こんな感じ」というゴールの共有ができているため、例えば会場図が精密にできていなくても、結果として「できちゃう」という実態があります。

しかし、サマコンのようなフォーラムの場合、そうはいきません。

まず、規模が違います。LOMで公開例会を行う場合、そこに訪れる市民の方々は、どれだけ多くても最近は300人程度です。でもサマコンの場合は、私が出向させていただいている委員会(民度向上委員会)のフォーラムで1000名入る会場に、100名近くのメンバーで本番を設営します。LOMだと10名くらいですね。

この100名近いメンバーのほとんどは、ほとんど議案の内容も理解していないことが普通です。でも、本番は無事に終わっていきます。ろくに理解もできていない事業が結果としてうまくいっている理由がわかりますでしょうか?

それは、中心となるスタッフが密に連絡を取り合ってタイムスケジュール等を把握し、他方で、当日しか来ないメンバーでも活躍できるレベルに役割を明確かつ単純に落とし込んでいるからです。

この「明確」かつ「単純」にすることで、「これをやってください」と説明でき、できていないことに対して「なぜできていないのか?」と問うことが可能となります。私の場合は「なんとなく」みたいなところで役割を落としきれないところがあり、今回のサマコンでは大変勉強させていただきました。


このように、ちょっとしたことでも、自分のJCでの経験に応じて出向先では新たな気づきというか、新鮮な視点を磨くことが可能となります。今回の学びは、早速今後の議案チェックや議案構築で生かしてみたいなぁと思います。


2016年7月18日月曜日

茅ヶ崎のうみ



三連休いかがお過ごしでしょうか?
すっかり真夏になりました🍉


今日は海の日にちなんで茅ヶ崎の海について書きたいと思います🌊


海水浴シーズンで人の出入りが多いため茅ヶ崎のシンボルであるサザンCモニュメントとその周辺が砂まみれなので祓ってきました。





このCモニュメント、お土産や茅ヶ崎関連のホームページ、リーフレットでは必ずと言っていいほどデザインされていますね♪

あの、サザンオールスターズのCDジャケットにも使われています!!


周りでは、沢山の人が写真を撮っていました!!
記念撮影のために時にカメラマンにもなりました!w


そもそもサザンCて何だったっけ?
と思い改めて見てみました!


なるほど、Cの端に人が立って円になり「縁」とかけてるのですね!


良縁のパワースポットですね✨♡

ご利益高めるためにもいつもピカピカにしていたいものですね!!






その後は、月1恒例、毎月第3日曜日にサザンビーチよりも東側にあるヘッドランドビーチにて、茅ヶ崎ビーチクラブが開催され、それに参加してきました!


集まった人でビーチクリーンをした後にサーフィンやビーチヨガなどアクティビティが体験、レッスン、道具の貸し出しが無料でできるありがたいプログラムです!!★


主催は海のプロである、ドジ井坂さん。

多くの人に身近に海の遊びを楽しんでもらいたいという意向で始められたそうです☀️

詳細です
http://www.beachclub.jp/informathion/informathion_map/chigasaki/chigasaki.map.html


海の近くに居ながら海に入るのは久々で
、3年ぶりくらいにロングボードに挑戦しました♬


なんとか感覚を取り戻し、小さい波でしたが乗ることができました( ´ ▽ ` )ノ




やはり、乗れた時の爽快感がたまらないですね♪♪

夏です❗️

子供から大人まで皆楽しめるプログラムですのでぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょう★


そして、翌日は茅ヶ崎伝統のお祭り、浜降祭です!!


こちらも毎年大にぎわい♬
茅ヶ崎メンバーも沢山参加しています!


今年は自分のスケジュール上、一部しか参加できませんがとても楽しみです✨

色んな行事が盛りだくさんな茅ヶ崎の海岸へぜひ足を運んでいただけたらと思います☆


古川@夏の紫外線と葛藤中

2016年7月11日月曜日

7月例会を終えて、残り半年を想いを新たに



総務広報委員会と神奈川ブロック大会準備特別会議が担当する7月例会が無事に終わりました。

私は昨年に引き続き委員長を務めさせていただき、担当した例会が5つ終わったことになります。それ以外にも市民討議会だったり、様々な機会の設営等も行わせていただきました。

しかし、それでも例会の緊張感というものは全然無くなりません。


動員はどうだろうか?
備品はそろっているか?
進行は問題ないか?
内容に漏れはないか?
懇親会はどうだろう?
アンケート回収まできっちりできるか?


こんなことをずっと考え続けて例会を迎えます。

今回は、例会の準備が全然できていないで当日を迎えてしまうという悪夢を二日連続で見ました。苦笑

追い込まれている気はなかったのですが、担当すれば担当するほど、例会の重みを感じ、私のミスや至らなさが、委員会メンバーに恥をかかせることになり、理事長に恥をかかせることになり、LOMに迷惑になってしまうのだということを、すごく感じます。


今回もまた多くのメンバーにサポートをしてもらいました。
地味なところなのですが、とても重要なところで、先輩たちのお名前を読み上げるという決まりがあるのですが、その読み上げについて、司会の清水悠平君の落ち着いた対応に「さすがだなぁ!」と、例会本番中に感嘆していまいました。


メンバーが輝くことが、地域を輝かせることにつながると思います。

では、どうやればメンバーが輝けるか?

これは、やっぱり委員会でいえば委員長に責任があるのだと思います。


この責任を背負って、残り半年間しっかり運営をして、いい一年だったなぁって総務のみんなに思ってもらえたら、うれしいなぁと思います。



2016年7月4日月曜日

国際アカデミーに小林拓也君が参加させていただきます!

青年会議所の事業の一つに、国際アカデミーというものがあります。明日から、茅ヶ崎JCの小林拓也君が参加させていただくことになりました。一週間弱の国際的な合宿プログラムで、彼がどう変革を起こすのか、すごく楽しみです。




茅ヶ崎JCから直近で参加したのが、現理事長の岩澤理事長。2013年に入会してすぐに参加の機会があり、先輩たちの後押しで参加してきました。

公式サイトを見てみると、参加条件はなかなか厳しいことがわかります。入会後3年以上、というのも原則のようですが当時の岩澤理事長も、今回参加する小林君もこの要件は満たしていません。それでも、とにかく成長を期待されているメンバーが、LOMから推薦を受けて参加します。もちろん、有料です(今年で17万円弱)。

このプログラムでは、それぞれにチームが組まれ、単独ではなく複数でプログラムをこなしていきます。そのプログラムが結構ハードらしく、そのプロセスが、相互交流につながり、本人の急激な成長を促すことになります。

私はこの国際アカデミーに参加したことはないのですが、2年前にシンガポールで行なわれたアジア版のアカデミー事業(これも合宿形式)に参加させていただく機会に恵まれ、本当にいい経験をさせていただきました。こういう事業に参加するには、「やりたい」っていう気持ちだけではだめなんですよね。定員があるし、参加したい人はたくさんいる。そこに参加させていただくためには、本人の努力だけではなく、それまでの先輩たちの取り組みだったり、人脈、様々な要素があって初めて自分の手元に機会としてやってくるのです。だからこそ、チャンスがあるならチャレンジすべきだと思います。

そこでの努力がまた、次の機会につながり、後輩たちのチャンスになっていく。だから、こういうプログラムに参加するというのは、本人だけの問題でありません。

今回、小林君が参加してくれる(参加させていただける)ことになったことは、本当に喜ばしいことであり、ぜひとも楽しんで頑張ってきてほしいと思います。

一週間後、彼がどんな成長を遂げているか、楽しみですね!

ファイト!!